みなさんこんにちは♪世田谷区経堂にある、ふなき矯正歯科経堂クリニックの
歯科衛生士、金子です。
先日、毎年恒例の研修会を行いました。
今年は、〜初診患者さんへの対応をリニューアルする〜ことをテーマに二日間かけて、
来院時はじめにご覧いただく動画や、システムを新たに作成しました。
ランチタイムは、感染防止のため各自BOXタイプのランチにしました。
新人スタッフがお誕生日だったので、先生がバースデーケーキを用意してくださり
嬉しいサプライズになりました。とても充実した二日間の研修会でした!
みなさんもリニューアルした経堂クリニックの 〜今〜 を体験してみませんか?
院長先生はじめ、スタッフみんなでお待ちしています!
「報告」の最近のブログ記事
すっかり秋も深まってきましたね。乾燥が気になる季節なので、
当医院のスタッフは、水分補給とうがいを徹底して、毎日の仕事に臨んでいます。
さて、先月になりますが、年に一度の口腔筋機能療法(MFT)学会の学術大会に、
担当のスタッフと参加してきました。
お口の周りの筋機能と歯ならびは密接に関係しており、
当医院では、治療の両輪として考えています。
大会では、会長の講演や東京歯科大学口腔健康科学講座スポーツ歯学研究室教授や
老年歯科補綴学講座教授や鶴見大学歯学部小児歯科学講座教授のお話など、大変ためになるものでした。
さらに、開業歯科医院の現場で活躍している歯科衛生士の発表を聴き、 これら講演を日常の臨床に活かせればと思います。
こんにちは!世田谷区経堂にあるふなき矯正歯科経堂クリニック院長、船木 誠子です。
先日、神奈川歯科大学付属横浜クリニックの講堂で行われたセミナーに参加してきました。
久保田先生は、ちょうど私が矯正科研修生当時は大学の助手をなさっておられ、
沢山の事を先生から教えていただきました。
今回は、「バイオデジタル矯正歯科」とのテーマでご講演くださいました。
最近は、歯科界でもロボットやAIが導入してきていますが、生身の人間を扱う上で、
どのように付き合って技術の革新をしていくかなど、とても興味深いお話を聞くことが出来ました。
今後も、矯正歯科治療のトレンドも取り入れつつ、基本に忠実に治療を行っていきたいと思います。
先日、神奈川歯科大学付属横浜クリニックの講堂で行われたセミナーに参加してきました。
久保田先生は、ちょうど私が矯正科研修生当時は大学の助手をなさっておられ、
沢山の事を先生から教えていただきました。
今回は、「バイオデジタル矯正歯科」とのテーマでご講演くださいました。
最近は、歯科界でもロボットやAIが導入してきていますが、生身の人間を扱う上で、
どのように付き合って技術の革新をしていくかなど、とても興味深いお話を聞くことが出来ました。
今後も、矯正歯科治療のトレンドも取り入れつつ、基本に忠実に治療を行っていきたいと思います。
みなさんこんにちは。
ふなき矯正歯科 町田クリニック 歯科衛生士の志村です。
10月に入り、過ごしやすい気候が多くなってきましたね。
皆様はいかがお過ごしでしょうか?
さて、ふなき矯正歯科では毎年秋に研修会を開いています。
一日半、休診とさせていただき、患者様にはご迷惑をおかけしました。
ふなき矯正歯科が皆様へのよりよい対応や技術がさらに発展するよう、
毎年、全員参加で、様々なテーマのもと、研修会を行います。
今年の内容は、マウスピース型矯正についての一人ひとりの知識をより深め、
後半では実際に模型、装置を使用しての実習、
また患者様により分かりやすい説明が出来る様、
パンフレットの見直しなどを行いました。
今後も皆様に満足して通院して頂けるよう、スタッフ一同、身を引き締めてまいります。
皆様も何かご要望がありましたら、いつでも、ドクターやスタッフにお声をおかけ下さい。
貴重なご意見をお待ちしております。
ふなき矯正歯科 町田クリニック 院長の舩木です。
突然ですが、矯正治療を行うと健康長寿(アンチエイジング)になることを御存知ですか?
簡単に説明すると、
良く咬めるようになると体の調子を整えるホルモン等の分泌が良くなります。
そして、免疫力、記憶力、スポーツでの瞬発力も改善し、
肥満にもなりにくくなることがわかっています。
将来、介護保険や健康保険の存続が難しくなったとき、
必要なのは早めに体の不具合を治す予防医学です。
特に歯は、体を作る食物を摂る時に咀嚼という大切な役割があります。
先日大阪で、医科の先生や私も含めた歯科の先生、その関係者など、
約5,800人が集まって「日本抗加齢医学会総会」が開催されました。
この会に参加されたのは、内科、外科、泌尿器科、産婦人科、皮膚科、
歯科では矯正科、小児歯科、歯周病科、一般歯科など、
ほとんど医療関係のすべての分野の先生方です。
私も2年前にこの抗加齢医学会の専門医資格を取得して、
日々矯正の勉強と伴に研鑚を積んでいます。
まだ、この学会で歯科の発表は少ないのですが、
なぜ肥満や糖尿病、高血圧、歯周病になるか等、科学的に理解できますし、
歯科の治療にも役立っています。
皆様の健康長寿のために、少しでも矯正歯科を通してお役に立ちたいと思います。