こんにちは!ふなき矯正歯科町田クリニック歯科衛生士の河本です。
今年は桜の開花も昨年に比べ早く,あちらこちらできれいな桜が満開を迎えましたね!
私はお花見も好きですが,本音は『花より団子』で食べることが大好きです!
『花より団子』と聞くと,なぜ団子なんだろう・・・と前から疑問に感じていたので調べたところ,
実は意外にもお花見と団子は深く関わっていました!
「団子とお花見の歴史」
1598年、京都の醍醐にて豊臣秀吉主催のもと行われた大きな花見があり,
全国から色々なお菓子が集められて,この時にお茶団子として振舞われたのが「三色(花見)団子」でした。
この頃の団子は白一色で、甘くない団子に醤油などをつけて食べるのが一般的でしたが、
団子好きだった秀吉が見た目も美しくほのかに甘い「三色(花見)団子」を考案させたと言われています。
これをきっかけに、お花見には宴会、「三色(花見)団子」という風習が全国的に広まっていきました。
しかし、当時は一般庶民がお花見をする風習はまだなく、お花見が庶民に広く広まっていったのは江戸時代で、
徳川吉宗が江戸の各地に桜を植えさせたのがきっかけだと言われています。
これが三色団子の歴史となります。
またこの時に『花より団子』ということわざが誕生したと言われています.。
「三色団子のそれぞれの色の意味」
三色団子、色は薄い赤(桜色)・白・緑が基本パターンになっていますね。
実はそれぞれの色には納得の意味が含まれています。
薄い赤は桜の色ということで、春を感じさせる色になっています。
白は白酒の色、雪の色ということで冬を意味します。
そして緑、これは葉っぱの色やヨモギの色を表していて、夏の予感を意味しています。
秋の色は無いのは「あきない」→「飽きない」という意味だとか。
実は、もう一つ団子の色に関して有名な説があり、簡単にいうと
赤→春の日差し&桃
白→残雪&薄雲
緑→春の芽吹き
ということでこの三色自体が「春」を象徴しているという説もあります。
三色が「冬・春・夏」を意味する説と「春」自体を意味する説の2パターンあるということですね。
桜の木には神様が宿ると考えられていて、赤白緑の三色は神様が喜ぶ色だということです。
紅白(赤と白)は縁起が良い色で、緑は邪気を払う色。
縁起よく邪気を払い、神様とともに楽しもうということなんだそうです.
『花より団子』の団子は,三色団子のことを表していたのですね!
日本人らしい素敵な意味のこもった立派な縁起の良い食べ物で非常に驚きました。
みなさまもお花見は三色団子をお供にしてみてはいかがでしょうか。

